■■京都府– category –
-
京都・北野天満宮(菅原道真に関わる大切な神社)
菅原道真に関わる神社が、全国には多数有りますね。その中でも一番有名な神社が北野天満宮です。 【北野天満宮】 北野天満宮とは 三光門(天井には日と月と星の3つの光が彫刻として彫られている中門) 北野天満宮の歴史 北野天満宮は、菅原道真公を祀る社と... -
京都宇治・茶づな歴史公園(豊臣秀吉の太閤堤と宇治茶の歴史を再現)
京阪電車・宇治駅前に「宇治茶の技術」と「豊臣秀吉の太閤堤」の歴史を説明した施設が、つい最近グランドオープンしたことは、ご存じでしょうか?宇治駅付近では「平等院鳳凰堂」と「源氏物語ミュージアム」が有名ですが、宇治市が新しい施設を2021年10月... -
京都・東映映画村(カムカムエブリイバディ撮影スポット多数あり)
2022年4月までNHK朝ドラで放送された「カムカムエブリバディ」(ひなた編)の撮影スポットの東映映画村を訪ねました。まだドラマ終了から時間が浅いこともあり、東映映画村の中にはその雰囲気を味わえる施設が多数残っていたことは本当にうれしく思います... -
鳴滝_京都市内唯一の凄い水の轟音
その滝は、京都市内にある唯一物凄く滝の音が大きな滝です。その滝はほとんどの有名な旅行雑誌に記載されておらず、知る人ぞ知る隠れた滝です。本当に不思議ですね。特に滝の案内看板が大きく出ている訳でもないので、地図で探して行くことも一苦労。唯一 ... -
京都祇園祭(2022)
祇園祭とは、7月1日から始まり7月31日にわたる1か月間の祭りです。ご存じでしたか?本当に長い祭りですよね。7月1日の「吉符入」で始まり、7月31日の「疫神社夏越祭」で終わります。その中で、一番注目を集める行事が『山鉾巡行』です。 祇園祭りの主な... -
染井の水(京都名水)
京都名水 京都の井戸水を直接飲んだことがあるでしょうか? 本当に美味しいのです。 京都の名水と言えば、「染井」、「醒ヶ井」、「縣井(あたがい)」など数々知られています。そして京都の名水は一般に「軟水」のため、優しい感覚のお水が多いです。ま... -
「龍の彫刻」瀧尾神社(京都)
瀧尾神社の「龍の彫刻」とは 拝殿の天井に据えられた「龍の彫刻」は、京都・随一と云われている知る人ぞ知る名所です。 拝殿の下から、天井を見上げると大きな龍が天井の中を這いながら、うごめく姿が見られます。その彫刻の完成度はとても素晴らしく、な... -
えんの松原(京都)
上記地図中央、七番町通り(東西)と六軒町通り(南北)の交差点にある「芳村石材屋」さんの前にその碑が立っています。今は、その碑と説明板しか有りませんがこの辺りは平安時代では平安宮の中心だったのですね。当時は松林の跡だそうですが、現在まった... -
法輪寺の十三参り(京都)
十三参りとは? 「十三参り」と云われる京都のお参りをご存じでしょうか? なかなか耳にすることの無いこの儀式は、京都・法輪寺で行われる13歳の男女の行事です。 このお寺の行事で有名な「十三まいり」は、古来より数え十三歳に成長した男女が、成人儀礼... -
前方後円墳としての蛇塚古墳(京都)
京都市のど真ん中に大きな古墳があります。ご存じでしたか? 最初は本当に信じられませんでした。それも、あの「NHK朝ドラ:カムカムエヴリバディ」舞台の東映太秦映画村そばです。 蛇塚古墳(前方後円墳)とは? もう一つ驚くことは、周りが全て住宅地なの...