菅原道真に関わる神社が、全国には多数有りますね。その中でも一番有名な神社が北野天満宮です。
【北野天満宮】
北野天満宮とは

北野天満宮の歴史
北野天満宮は、菅原道真公を祀る社として平安時代(947年)に創建されました。その背景は、大宰府(福岡県)に左遷され非業の死を遂げた「菅原道真公」の怨霊を鎮めるためとされています。
道真公の死後、左大臣藤原時平、右大臣源光、醍醐天皇、その皇子が次々に亡くなり、また清涼殿での会議中に落雷で多数の死傷者が出たことなどが「道真の怨霊」の仕業と考えられました。
そのため、朝廷は「菅原道真公」を神として祀り、その祟りを鎮めるために北野の地に「北野天満宮」を作られたのです。その事細かな経緯は「北野天神縁起絵巻」(こちらをクリック)に詳しく絵で描かれています。
その後、この神社は朝廷を初め、時の権力者から「京都の平穏を保つ神社」に変わり、現代では菅原道真公が勤勉な学者であったため「学問の神様」としての信仰の対象となりました。
北野天満宮の見どころは(ランキング)
- 学者、政治家として宇多天皇に重用された「菅原道真」をご祭神とする北野天満宮は、『学業成就』のご利益があると言われています。そのため、多くの方がお守りやお札を購入されます。
- 天満宮境内には、神の使いとして数多くの『牛の像』が祀られています。
- 菅原道真公ゆかりの梅の木が多数(約1500本)あり、毎年2~3月には広い境内の中に紅白の梅が咲き「花の庭(梅園)」(ここをクリック)が公開(有料)されます。また、毎年2月25日(菅原道真の命日)には、『梅花祭』(ここをクリック)と呼ばれるお祭りが行われます。
- 毎月25日は「天神さんの市」(ここをクリック)と称して天満宮の中に縁日が開催されます。特に1月25日の『初天神』、12月25日の『終い(しまい)天神』は非常に賑っています。
- 毎年5月下旬から正月の縁起物「大福(おおふく)梅」に使われる梅の実の採取(ここをクリック)が行われます。
- 毎年6~8月にかけて『大福梅』の天日干し(ここをクリック)が行われます。
- 毎年8月には『御手洗足つけ神事』、『「北野萬燈会」境内夜間特別参拝』、『御本殿石の間通り抜け神事』などの行事が行われます。
- 宝物殿(ここをクリック)では「刀剣(鬼切丸等)」「北野縁起絵巻(国宝)」などを見学することができます。なお、展示品は日時により変更されるため確認が必要です。
- いつでもライブで北野天満宮正門の様子(ここをクリック)を見ることができます。
- 三光門を入って右側にある手水(ちょうず)舎には、いつも花手水がなされており、綺麗で良い香りが周りに漂います。


飛び梅伝説
菅原道真公が、梅を好んだため北野天満宮には多数の梅が植えられていると言われています。そして、有名な飛び梅伝説が残されています。京都から大宰府(福岡県)に左遷された際、京都の自宅で梅の木に向かい次のような歌を詠みました。
『東風(こち)吹かば 匂いおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な 忘れそ』
すると、大宰府に到着した日に、一夜のうちに京都から大宰府へ梅の木が飛んできたそうです。この梅の木は現在でも大宰府天満宮にて大切にされています。
ところが、京都の北野天満宮にもこの『飛梅』の木があります。不思議ですね。

北野天満宮の梅
ここでは、北野天満宮の梅の様子を紹介します。是非、下記の梅の様子をYoutubeで確認下さい。
・北野天満宮の梅の様子(ここをクリック)
北野天満宮ライブ配信
下記青字文字をクリックすると、今の北野天満宮の正門の様子をご覧になれます。特に、毎月25日は「天神の市」が立ち多くの人たちが店に訪れます。そして朝一番から混み込みの状態になりますので賑わい振りが分かります。
・北野天満宮のライブカメラ(ここをクリック)
北野天満宮・ずいき祭り
毎年10月1日から始まる秋祭りです。秋の収穫を祝って行われる祭りで大小の神輿や子供たち、馬に乗った神職の方々が北野天満宮から御旅所まで巡行します。2022年は3年ぶりに再開されました。
・北野天満宮・ずいき祭り(ここをクリック)
北野天満宮の紅葉
北野天満宮の紅葉はあまり知られていませんが、隠れた名所です。特に、天満宮の西側にある『お土居(おどい)』の周辺では非常に素晴らしい風景が楽しめます。

お土居の上から社殿のモミジを見れる風景は、特別な趣きがありますね。是非この時期の紅葉を楽しんで下さい。

北野天満宮の中に川が流れていることはあまり知られていませんが、この両岸のモミジや赤い橋の光景は素晴らしいものです。

モミジを見た後は、茶店で一服することが出来ます。特に肌寒い日にこのお茶と茶菓子は本当に癒されます。
北野天満宮へのアクセス
直接向かう場合はバスが便利です。京都駅から50系統バスに乗り、北野天満宮前バス停で下車(約37分)後徒歩約1分で到着します。
コメント