ちょと読みにくいこの道の名前は「なからぎの道」と呼ばれます。場所は、府立植物園の西側に位置し、北は北山大橋から南は北大路大橋の間の賀茂川に沿った約700m弱の散歩道です。
この道は先の頃には枝垂れ桜が満開となり、桜見物の方が多く訪れます。垂れ下がる桜のトンネルは圧巻ですので、桜見物を予定している方には計画に組み込む隠れた名所です。
半木の道とは
『半木(なからぎ)』とは、賀茂川のすぐ傍にあった流木神社(現在、府立植物園の中)の名前に由来しています。過去の氾濫で流されたことから『流』の文字を『半』の字に変えています。 この道の隣にある府立植物園内には、その中ほどに半木神社があります。また、「半木の森」と呼ばれる自然の景観を残した林があり憩いの森となっています。
半木の道の見どころ
半木の道の見どころは。何といっても枝垂れ桜のトンネルです。高さ約2~3mの桜が、散歩道の道全体を覆い被る姿はうっとりするしかありません。
約700mの散歩道ですが、北側の北山大橋から散歩道に入ると、木枠で組んである枝垂れ桜が人の頭上を覆います。木枠の屋根は桜の全体を支えており、頭上の桜の花が降るようにみることができます。
半木(なからぎ)の道の歴史
半木の道は春に約70本の八重紅枝垂桜が咲き誇ります。この道の名称は府立植物園内の『なからぎの森』にある上賀茂神社の境外末社・半木神社に由来ですがその起源はよく分かっていません。また半木神社は上賀茂神社と下鴨神社の間にあることから『半木神社』と言われる説もあります。
また半木神社は鴨川の氾濫により、三座(ご神体)の一つが流され『流木神社』と言われるようになったとも伝えらます。なお府立植物園は大正13年に日本初の公立植物園として開園し、その敷地はそれまで『半木神社』として、大きな森が広がっていました。
半木の道のアクセス
1)散策路北側北山大橋より
●地下鉄烏丸線「北山駅」下車から徒歩約10分
●京都市バス「北山橋東詰」下車から徒歩約2分
2)散策路南側北大路大橋より
●地下鉄烏丸線「北大路駅」下車から徒歩約10分
●京都市バス「植物園前」下車から徒歩約3分
3)地下鉄烏丸線「京都駅」から「北山駅」へ
●地下鉄烏丸線「京都駅」から「北山駅」まで、電車で16分(290円、2023年3月現在)
周辺のお店
お腹がすいた頃、お食事処を探すなら下記のお店がお薦めです。
コメント