記事一覧
桜京都・佛光寺(京都市の中央に位置する静寂な寺院)
佛光寺とは 佛光寺は、京都市東山区にある浄土宗の寺院です。場所は東側を高倉通り、北側を仏光寺通り、南側を高辻通りに囲まれた大きなお寺です。 創建は平安時代初期とされ、多数の仏像・書物などの文化財を有します。また、古式なお堂などの伽藍は、一... 桜半木(なからぎ)道
ちょと読みにくいこの道の名前は「なからぎの道」と呼ばれます。場所は、府立植物園の西側に位置し、北は北山大橋から南は北大路大橋の間の賀茂川に沿った約700m弱の散歩道です。 この道は先の頃には枝垂れ桜が満開となり、桜見物の方が多く訪れます。垂... 寺社仏閣京都・金戒光明寺(黒谷さん) 紅葉
只今、記事作成中です。今、暫くお待ちください。 京都・金戒光明寺とは 金戒光明寺の名前が、歴史舞台に大きく登場する時代は幕末の「新撰組」を預かった会津藩「松平容保公」ですね。この時、京都の治安警備を目的として上洛した会津藩は、「金戒光明寺... 紅葉京都・常寂光寺の紅葉
只今、記事作成中です。暫くお待ちください。 京都・常寂光寺とは 京都・嵐山地域のあるこの寺は、特に秋の紅葉で有名になっています。特に、寺にある多宝塔付近の紅葉は有名で、その付近から京都の東側を一望にできる風景とともに多くの観光客を惹きつけ... 名所埼玉・北野天神社(関東にある菅原道真に関わる神社)
只今、記事制作中です。今暫くお待ちください。 北野天神社とは 西武池袋線・小手指駅の近くに鎮座する大きな社を持つ神社です。 北野天神社 本殿 北野天神社 見どころ トトロとアマビエ 北野天神社の本殿(北側) 北野天神社の立て札 多数の梅の木と桜 ... 名所旧跡京都・菅大臣社(菅原道真に関わる大切な神社)
菅大臣社とは 南の高辻通りから入って北側の仏光寺通りまで縦長に続く大きな神社です。また、西側にも入口があり西洞院通りにも面しています。訪れた時期には芙蓉の花が大変綺麗でした。北野天満宮に比べあまり知られていないため、参拝客はほとんどおらず... 名所埼玉の大魔神(所沢サクラタウン)
埼玉・所沢の大魔神像(角川武蔵ミュージアム) 実は、新しい大魔神像が埼玉県所沢市の「角川武蔵ミュージアム」(2020年設立)の中に設置されました。「角川武蔵ミュージアム」とは、有名な建築家「隈研吾氏」が設計した角川書店が作った文化総合ミュージ... 紅葉京都・今熊野観音寺(隠れた紅葉の名所)
京都・今熊野観音寺とは 京都市東側の山中に位置するこのお寺は、近年『紅葉』で有名になっています。このお寺は緩やかな登り坂の上に多数のお堂が配置されており、その周りを囲むように多くの赤い紅葉が咲き誇るように色づきます。 また、お大師様(弘法... 紅葉京都・真如堂(秋の紅葉で訪れるべき絶景のスポット)
京都・真如堂(しんにょどう)とは 『真如堂』と通称で呼ばれるこの寺は、『真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)』が正式名称となります。但し、この名前で呼ぶことはあまり有りませんのでタクシーで訪れる場合は、行先『真如堂』と告げて下さい。 『真正... 紅葉京都・東福寺の紅葉(通天橋から見る燃える赤モミジ)
京都・東福寺とは 東福寺とは、紅葉で有名ですがお寺の格は非常に高い『京都五山』の一つです。その5つの有名なお寺の中で第4位の格付けがなされています。(本尊は釈迦如来) この寺は、臨済宗・東福寺派の総本山であり、約24万平方メートルの寺域を有し...